Foddian Games
Getting Over It系のゲーム(のことをそう呼ぶインディーゲーム系文化圏がある)
@k_u: Foddian Gamesって何…と思ったらGetting Over It with Bennett Foddy(壺おじさん)が由来で、チェックポイントが無く進行が台無しになる恐れが常にあり、容赦無いのが特徴みたい。
単なる激ムズとは違うとして、操作系の難しさには限定されない?
> Theme
> Foddian Games
https://t.co/LAqFPVUXwe
Pogostuck: Rage With Your Friends、Jump Kingなど
他おすすめ
はるひ.icon
Tumbledown Drive
Tumbledown Drive by Daniel Linssen
「おめめくらいまー」シリーズ
おめめくらいまー | フリーゲーム投稿サイト unityroom
Time to GOLF
Time to GOLF on Steam
JUMPGOLF
jumpgolf by torcado
正月になると難易度が激下がりするゲーム
正月になると難易度が激下がりするゲーム | フリーゲーム投稿サイト unityroom
Steamには「精密プラットフォーム」というタグがある
精密プラットフォーム
精密プラットフォーム(精密プラットフォーマー)が指すのは主にCeleste、Super Meat Boy、Wings of Viといった高難度プラットフォーマー
チェックポイントが多くあるという点ではむしろFoddian Gamesと対象的といえるかもしれない
I Wanna Be the GuyはSteamにないか
はるひ.iconがよくいるコミュニティでは一般化している
それ以外で浸透している例はどう探しても見つからない
針穴を通すような精密さが本質ではないよな、というゲームもそう呼ばれることがあってモニョモニョする